【初心者必見】ハングルの覚え方とは?パッチムって何?基礎を徹底解説!

ハングルの覚え方が知りたい…。

「ハングルが覚えられなくて心が折れそう!

韓国語を勉強している人にとっての最初の壁といえば、「ハングル」ですよね。ハングルを覚えるのは単なる暗記なので、「面白くない!」と勉強をあきらめてしまう人もいるでしょう。

結論からいえば、韓国語の勉強をする前にハングルを無理して全ておぼえる必要はありません。

実際に私も、韓国語の勉強を始めたてのころ、早々にあきらめて単語の勉強に移りました。

この記事では韓国語歴4年の私が、ハングルの覚え方について解説します。ハングルの基本や、私自身の体験談も紹介しますよ。

ねむさぎ
ねむさぎ

結果、私は韓国語を勉強をし始めて1~2週間くらいで難なくハングルを読めるようになりました!

ハングルの暗記でつまずいている方は、ぜひ最後まで読んで勉強の参考にしてくださいね。

ハングルって最初に全部覚えるべき?

ハングルは最初に全部おぼえなくても問題ありません。なぜなら、勉強していくうちに自然と身につくからです。

また、韓国語の発音のルールで、文字どおりの発音でない単語がたくさんあることも理由です。

もちろん最初からハングルをおぼえていた方が、その後も効率よく勉強できます。しかし、ハングルを覚えるのは単純な暗記作業なので、苦痛に感じますよね。

ねむさぎ
ねむさぎ

私は始めて1時間ぐらいでハングルの暗記をあきらめました。笑

「ハングルを完璧に覚えよう!」と思って心が折れて韓国語の勉強をやめてしまうよりは、ハングルの暗記はそこそこにした方がその後の効率がさがったとしても勉強を継続できます

また、ハングルを覚えているかどうかで学習効率に差が出るのは初心者のころだけ。むしろハングルの暗記に手間取った分、単語や文法の勉強のスタートが遅れる可能性もあります。

「ハングル」は韓国語を表す文字をさします。日本語でいう、「ひらがな」「カタカナ」のような存在です。

つまり、韓国語という言葉を書いて表すために使われる文字が「ハングル」です。

ハングルの覚え方と覚える流れ

ハングルを覚える時の流れは以下の4つです。

正直、ハングルの仕組みさえ覚えてしまえば、その後は勉強していれば自然に身につきます。私自身は、母音まで覚えたところで次の勉強に移りました。

ねむさぎ
ねむさぎ

とはいえ、覚えられる部分は覚えた方がいいのも事実です。

ハングルの覚え方を紹介するので、できそうな部分までやってみましょう!

1.ハングルの仕組みを知る

まずはハングルの仕組みを知りましょう。ハングルは子音と母音から成り立っており、文字の下側にパッチムがつくこともあります。

パッチムとは韓国語で「支え」という意味の単語で、その意味のとおり文字の下に書く子音のことです。通常の子音・母音を発音した後にパッチムを発音します。

子音・母音・パッチムの文字の中での位置は以下のとおりです。

文字位置
子音左/上
母音右/下
パッチム文字の下

まずは、パッチムなしの文字を見てみましょう。

ピンク色が子音、青色が母音です。カナルビで表すなら「カ」と「ト」になりますね。

次に、パッチムありの文字は以下の通りです。

さっきの文字の下に、ㅁとㅇがつきましたね。子音・母音のあとにパッチムを読むルールなので、「カm/トンg」と読めばOKです。

ねむさぎ
ねむさぎ

もちろん例外もありますが、基本的には子音⇒母音⇒パッチムの順で読むと覚えておいてくださいね。

※パッチムについてもっと深く知りたい方はこちらの記事「【これだけ覚えればOK】韓国語のパッチムとは?超簡単にわかりやすく解説」もお読みください。

【保存版】韓国語のパッチムとは?超簡単にわかりやすく解説!

2.基本母音(10個)を覚える

しくみが理解できたら、基本の母音10個を覚えましょう。韓国語の子音は例外的なものも含めれば全部で19個あるので、まずは数の少ない基本母音から覚えるのがおすすめです。

母音を一覧表にすると以下のとおりです。

文字読み方発音のコツ覚え方
a日本語の「ア」とほぼ同じ
口を大きく開けて「ア」と言う
口を大きく開けるので縦棒
カタカナ「ア」は右側に飛び出てるので右の横棒
ya日本語の「ヤ」とほぼ同じ
口を大きく開けて「ヤ」と言う
口を大きく開けるので縦棒
ヤ行の発音は横棒2本
eo口を縦に大きく開けて「オ」と言う
「オ」と「ア」の中間の音
口を大きく開けるので縦棒
カタカナ「オ」は左側に飛び出てるので横棒も左
yeo口を縦に大きく開けて「ヨ」と言う
「ヨ」と「ヤ」の中間の音
口を大きく開けるので縦棒
ヤ行の発音は横棒2本
o口をすぼめて「オ」と言う
「ウ」に近い「オ」
口を真ん中ですぼめるので横棒の真ん中に縦棒
onのo(オ)だから上に縦棒
yo口をすぼめて「ヨ」と言う
「ユ」に近い「ヨ」
口を真ん中ですぼめるので横棒の真ん中に縦棒
ヤ行の発音は横棒2本
u口をすぼめて「ウ」と言う口を真ん中ですぼめるので横棒の真ん中に縦棒
underのu(ウ)だから下に縦棒
yu口をすぼめて「ユ」と言う口を真ん中ですぼめるので横棒の真ん中に縦棒
ヤ行の発音は横棒2本
eu口を横に開いて「ウ」と言う口を横に開くので横棒1本
i日本語の「イ」とほぼ同じ
口を横に開いて「イ」と言う
I(イ)だから縦棒1本

私は母音の棒を「口の形」として覚えました。「ウ」や「オ」など、日本語だと1種類だけど韓国語では2種類という母音もあるので、口の形もセットで覚えられるてとても効率的です。

口を縦に大きく開けて発音するㅏやㅓには、縦棒が使われています(ㅣは例外)。口をすぼめて言うㅜやㅗは真ん中に短く棒があり、口を広げて言うㅡはまっすぐ横に棒が伸びています。

イメージで表すとこんな感じです。

ちなみに、ヤ・ユ・ヨはすべてア・ウ・オの短い棒を2本にしたバージョン。なので、まずはア行の母音を覚えるとヤ行は楽勝です。

ねむさぎ
ねむさぎ

そう考えると、6つの母音だけ覚えればOKになります。

途端に簡単そうに思えてきませんか?

※なお、韓国語にはㅑやㅛが「ヤ行」という概念はなく全て母音扱いです。そのため、日本語的な考え方であることはご了承ください。


3.子音(19個)を覚える

母音がある程度できたら、子音19個を覚えましょう。

とはいっても、「平音」と呼ばれる、基本の子音は9個です。それにプラスで「激音」といって基本子音よりも息を強く吐き出す子音が5個、「濃音」といってあまり息を吐き出さない子音が5個あります。

ねむさぎ
ねむさぎ

激音と濃音は平音に形が似ているので、平音を覚えたらすぐに覚えられるはずです。

平音(9個)

基本子音である平音のハングルと発音を紹介します。

形が特徴的なㄹやㅇ、ㅁ、カタカナの「カ」に似ている「ㄱ」はk/gの子音だと覚えやすいです。

その子音を使っている芸能人(アイドル)も挙げてみたので、あなたの推しがいるか探してみてくださいね。推しの名前を書いてみて、覚えられそうな子音から覚えるのもアリだと思います。

文字発音芸能人の名前
k/g을(ガウル/IVE)
(ドギョム/SEVENTEEN)
n(ミナ/TWICE)
닝닝(ニンニン/aespa)
t/d현(ダヒョン/TWICE)
r/l이(レイ/IVE)
(ヘリン/NewJeans)
m모모(モモ/TWICE)
(ジミン/BTS)
b/p논(バーノン/SEVENTEEN)
(チャンビン/StrayKids)
s나(サナ/TWICE)
우(ソヌ/ENHYPEN)
なし/ng(ジェイ/ENHYPEN)
아이엔(アイエン/StrayKids)
ch/j지젤(ジゼル/aespa)
(ジン/BTS)
ねむさぎ
ねむさぎ

ちなみに私は、子音の暗記は早々にあきらめて単語の勉強に移りました。笑

激音(5個)

激音は、強く息を吐きながら発音する子音です。平音の形が基本になっているので、平音を覚えたらえやすいです。

文字平音発音芸能人の名前
kh리나(カリナ/aespa)
에스스(エスクプス/SEVENTEEN)
th(ウィンター/aespa)
소년단(バンタンソニョンダン)
ph키스오브라이(KISS OF LIFE)
엔하이(ENHYPEN)
ch영(チェヨン/TWICE)
(バンチャン/StrayKids)
h시(ホシ/SEVENTEEN)
진(ヒョンジン/StrayKids)
ねむさぎ
ねむさぎ

ㅍ以外は平音に1~2本棒が足されただけです!

濃音(5個)

濃音は、あまり息を出さずにのどの奥でつまったような発音をする子音で、日本人からするとちょっと難しい発音です。

しかし文字は簡単で、平音を2つ並べるだけ。平音の文字を覚えたら濃音の文字もすぐにマスターできますよ。

文字平音発音芸能人の名前
kk라(ックラ/LE SSERAFIMサクラのあだ名)
tt(ナッティー/KISS OF LIFE)
pp
zz위(ツウィ/TWICE)
ss이(PSY)
ねむさぎ
ねむさぎ

濃音が韓国人の名前に使われることは珍しく、私は1回も聞いたことないです。

4.複合母音(11個)をおぼえる

最後に複合母音をおぼえれば、ハングルは完璧です。複合母音とは、その名のとおり複数の母音が合わさった母音です。

ほとんど組み合わさった母音を連続して読めばOKですが、例外もあります。

母音組合わせ発音のコツ
ㅏ+ㅣ
(ア+イ)
日本語の「エ」とほぼ同じ
ㅑ+ㅣ
(ヤ+イ)
日本語の「イェ」とほぼ同じ
ㅓ+ㅣ
(オ+イ)
日本語の「エ」とほぼ同じ
ㅕ+ㅣ
(ヨ+イ)
日本語の「イェ」とほぼ同じ
「エ」になることも
ㅗ+ㅏ
(オ+ア)
日本語の「ワ」とほぼ同じ
ㅗ+ㅐ
(オ+エ)
日本語の「ウェ」とほぼ同じ
ㅗ+ㅣ
(オ+イ)
日本語の「ウェ」とほぼ同じ
ㅜ+ㅓ
(ウ+オ)
大きく口を開いて「ウォ」と言う
ㅜ+ㅔ
(ウ+エ)
日本語の「ウェ」とほぼ同じ
ㅜ+ㅣ
(ウ+イ)
日本語の「ウィ」とほぼ同じ
ㅡ+ㅣ
(ウ+イ)
横に口を開いて「ウイ」と言う
場合によっては「イ」や「エ」と発音

母音+複合母音もあって、正直かなりややこしいですよね。

「ㅘ」や「ㅔ」など頻出するもの複合母音は、勉強していくうちに自然とおぼえていきます。あまり出てこないものは意識して覚える必要がありますが、韓国語に慣れてからで全然OKです。

ねむさぎ
ねむさぎ

4年やってても、あまり見慣れない複合母音もあるくらいです。笑

ハングルを完全に暗記しないまま勉強を進める注意点

ハングルを暗記しないまま勉強を進めることには、注意点が2つあります。

  • その後の勉強方法の工夫が必要
  • 勉強に時間がかかる

その後の勉強方法の工夫が必要

ハングルを完璧におぼえずに文法や単語の勉強に進む場合は、以下の工夫が必要です。

  • 文字を見ながら音声を何回も聞く
  • 自分でもマネして発音する

勉強をするときは、たくさんの刺激を取りいれた方が記憶に定着しやすいとされています。書いてある文字を書き写すだけだと「書く」と「読む」という2つの動作しかしていないので、ハングルがなかなか身につかないんです。

しかし、書き写しにくわえて音声を聞きこんでマネすることで手・耳・口・目と4方向から刺激が入り、より記憶に定着しやすいです。

ねむさぎ
ねむさぎ

最初は1人で声に出すのは恥ずかしいけど、すぐに慣れます!

なお音声を聞きこんで自分の口でマネするのは、単語の暗記などにも応用できるので、ハングルを覚えたあとも継続するのがおすすめです。

勉強に時間がかかる

ハングルを暗記せずに勉強に進んだ場合、最初から全てハングルをおぼえて単語・文法に入った人よりは勉強の効率が落ち、時間がかかります。スラスラ読めないので、いちいち発音を確認する必要があるからです。

しかし、勉強の効率に差が出てくるのは最初だけで、ハングルを覚えた後は差はありません。

ねむさぎ
ねむさぎ

私も最初はスムーズに読めず苦戦しましたが、1~2週間もたてばスラスラ読めるようになりました。

結局、最初に時間をかけてハングルを覚えるか、勉強をすすめながら覚えるかの違いです。ハングルの暗記を苦痛に感じて韓国語の勉強をやめてしまうよりは、最初だけ勉強の効率を落としてでも継続する方が大切だと個人的には思います。

ハングルをしっかりおぼえたいなら本の活用も

「ハングルを覚えてからじゃないと何だか気持ち悪い!」「ハングルをしっかり覚えたい!」という方は、本を活用するのがいいでしょう。その後の韓国語の勉強がスムーズになるからです。

ねむさぎ
ねむさぎ

個人的にはハングルを覚えるのに本はいらないと思います。

でも、どうしてもハングルが暗記できず悩んでいるなら、本をつかう価値は十分あるかなと!

まとめ|ハングルは最初から全部おぼえなくてもOK

ハングルの覚え方について紹介しました。ハングルがおぼえられなくて悩んでいる方は、暗記はほどほどにして文法や単語の勉強を始めましょう。

  • 最初からハングルを全て暗記するのはむずかしい
  • ハングルの覚え方には4つの流れがある
ねむさぎ
ねむさぎ

文法や単語を書き写すだけの勉強ではなかなかハングルは身につきません。

書き写しにくわえて音声を聞いたり音声のマネをして声に出したり、さまざまな方法でアプローチしましょう!

この記事があなたの韓国語学習の役に立ったなら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です